
 当工芸士会は、東京都知事から「東京都伝統工芸士」として認定を受けた人達を構成員として平成3年9月に設立されました。
当工芸士会は、東京都知事から「東京都伝統工芸士」として認定を受けた人達を構成員として平成3年9月に設立されました。
                現在、東京都が指定する伝統工芸品は42工芸品あります。
                東京都伝統工芸士会とは、これら 指定伝統工芸品の製造に従事する者のうち、特に高度な卓越した伝統的技術・技法を有するものに東京都知事が「東京都伝統工芸士」として認定し、その称号を贈られた者で構成する組織のページです。
                初代会長は富田弘丞氏(東京染小紋)、二代目会長は北間弘造氏(東京銀器)、三代目会長は高野光由氏(江戸衣裳着人形)
                四代目会長は宮本満次氏(江戸鼈甲)、現在は五月女利光(東京染小紋)が
                会長として会の運営活動を実施しています。
              
 
              下記の要件を備える工芸品について、「東京都伝統工芸品産業振興協議会」の意見を聞いて、知事が東京都伝統工芸品に指定したものです。
この認定制度は 東京都が指定する 伝統工芸品の製造に従事する技術者のうち、特に高度な卓越した伝統的技術・技法を有するものに東京都知事が「東京都伝統工芸士」として認定し、称号を授与すること
                により、技術者の社会的評価を高め、伝統的技術・技法の維持向上と技術習得意欲の増進をはかり、技術者の地位向上と後継者の確保に資することを目的に昭和62年9月に設けられました。
                なお、東京都伝統工芸士の資格要件は下記の要件を備える者のうちから、「東京都伝統工芸品産業振興協議会」の意見を聴いて東京都知事が認定します。
| 名称 | 東京都伝統工芸士会 | 
|---|---|
| 代表者 | 会長 五月女 利光 | 
| 所在地 | 〒125-0041 東京都葛飾区東金町1-23-2 澁澤金町ビル2階 (公財)東京都 中小企業振興公社 城東支社 電話 03-5648-6606 | 
| 会員数 | 約190名(令和6年4月現在) | 
| 入会資格 | 東京都知事から東京都伝統工芸士の認定を受けた者 | 
| 年会費 | 年額6,000円 | 
| 事業 | 
 | 
都の伝統工芸士認定の基準である
                「伝統工芸品産業振興事業の推進に協力しており、今後も協力できること」
                への 一環として、都の伝統工芸士の方は当会への入会が義務付けられています。
                未加入の方は、お問い合わせください。
当ウェブサイトへは、企業、個人を問わず、リンクしていただいてかまいませんが、次の「リンクに関するご注意」にご同意ください。

この画像からのリンクを張っていただくには、この画像を保存(右クリックで[名前を付けて画像を保存])し、下記のソースをコピーして、貴社(貴方)サイトの張りたい場所に相当するソースの位置に、貼り付けして下さい。
【バナー画像のみのリンクの場合】
<a href="https://www.dentoukougei.jp/" target="_blank"><img src="○○○○" alt="都知事認定東京都伝統工芸士の公式ホームページ「東京都伝統工芸士会」" width="88" height="31" border="0"></a>
【文字のみのリンクの場合】
<a href="https://www.dentoukougei.jp/" target="_blank">都知事認定東京都伝統工芸士の公式ホームページ「東京都伝統工芸士会」</a>