2021年12月15日
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、対面での開催ではなく北区公式ホームページ上で、写真や動画を公開するWEB開催となります。
期間:令和3年12月15日(水)正午
※イベントページの閲覧期限はございません。
公開後は、どなた様でもお好きな時にご覧いただけます。
2021年10月20日
「あったらいいな!こんな伝統工芸品」デザインコンテスト受賞作品の発表
東京都伝統工芸士会では、(公財)東京都中小企業振興公社と共催で伝統工芸品のデザインコンテストを開催しました。都内在住・在学の小学生の方々からたくさんのご応募をいただき、まことにありがとうございました。
東京都伝統工芸士会による厳正な審査の結果、最優秀賞1点、優秀賞5点、佳作12点の入賞作品を発表します。
受賞作品は、こちらをご覧ください。
2021年10月14日
当会会員の竹中康(東京額縁)が会長を務めます、練馬区伝統工芸会の主催による「第33回練馬区伝統工芸展」が開催されます。
チャリティー即売会なども開催されますので、是非足をお運びください。
2021/10/22〜10/24、各日10:00〜17:00(最終日16:00まで)
於:練馬区立区民・産業プラザ 「Coconeriホール」・「産業イベントコーナー」
(練馬区練馬1-17-1 Coconeri 3F)
詳細はリンク先にてご確認ください
2021年9月16日
「第四回 東京無地染展」開催のご案内
東京都染色工業協同組合が、「第四回 東京無地染展 -無地染きもので、フォーマルにもカジュアルにも着て楽しもう-」を開催いたします。
日本の伝統文化である「きもの」を後世に引き継ぎ、普及させるため研鑽を重ねて染め上げた数々の作品を是非ご覧ください。
<内容>
・着物の展示
・着物よろず相談
・しぼり染ワークショップ(手ぬぐい・トートバッグ)
※詳細及び申し込みはお問い合わせ先まで
・無地染反物ほか、展示販売等
2021/10/8〜10/10、9:30〜17:00 (最終日 16:00まで)
於:深川江戸資料館 レクホール(江東区白河1-3-28)
《深川江戸資料館入館料》 400円 (小・中学生 50円)
<お問い合わせ>
東京都染色工業協同組合 TEL 03-3208-1521
Instagram/facebook
2021年7月1日
「あったらいいな!こんな伝統工芸品」デザインコンテスト開催のご案内
東京都伝統工芸士会では、(公財)東京都中小企業振興公社と共催で令和3年度伝統工芸品のデザインコンテストを開催いたします。
こんな伝統工芸品があったら、自分で使ってみたいと思う伝統工芸品をデザインして、ぜひご応募ください。
応募対象:都内在住・在学の小学生
応募開始:令和3年7月1日(木)
応募期限:令和3年9月17日(金)※当日消印有効
応募要項・応募用紙など 詳細はこちらをご覧ください。
東京都指定伝統工芸品(41品目)の詳しい内容については こちらをご覧ください。
2021年6月10日
令和3年度新会員のお知らせ
新たに9名の東京都伝統工芸士会入会者がございました。
2021年6月10日
令和3年春の叙勲者、褒章者のお知らせ
東京都伝統工芸士会3名の工芸士が、授章されました。
<瑞宝単光章>
<黄綬褒章>
2021年4月15日
当会会員の近藤良治(東京無地染)が「二人展 初夏の香り」を開催いたします。
(2021/4/28〜5/10、各日10:00〜17:00)
於:深川・江戸 伝統工芸品ギャラリー&ショップ季華(江東区富岡1-23-13)
※詳細はリンク先にてご確認ください
2020年12月25日
「あったらいいな!こんな伝統工芸品」デザインコンテスト受賞作品の発表
東京都伝統工芸士会では、(公財)東京都中小企業振興公社と共催で伝統工芸品のデザインコンテストを開催しました。
受賞作品は、こちらをご覧ください。
たくさんのご応募ありがとうございました。
2020年9月30日
「あったらいいな!こんな伝統工芸品」デザインコンテスト開催のご案内
東京都伝統工芸士会では、(公財)東京都中小企業振興公社と共催で伝統工芸品のデザインコンテストを開催いたします。
こんな伝統工芸品があったら、自分で使ってみたいと思う伝統工芸品をデザインして、ぜひご応募ください。
応募対象:都内在住・在学の小学生
応募開始:令和2年10月5日(月)
応募期限:令和2年11月20日(金)※当日消印有効
応募要項・応募用紙など 詳細はこちらをご覧ください。
東京都指定伝統工芸品(41品目)の詳しい内容については こちらをご覧ください。
2020年10月14日
(2020/11/3-11/4)
匠の技をどこからでも楽しむことができるようオンラインにて開催いたします。
ステージ実演のライブ配信や、ステージの合間に匠の作品や伝統工芸、全国の技を楽しめます。みなさまのご視聴をお待ちしております。
2020年10月14日
(2020/10/15(木)〜10/31(土)、京王プラザホテル3階アートロビーにて)
当会会員の東京手描友禅 熊澤吉治・佐藤洋宜が出展いたします。
2020年9月18日
グループ21主催「第23回 しゃれ帯展 さよなら青山展」開催のご案内
(2020/9/22(火)〜2019/9/27(日) 午前11:00〜午後6:00(最終日は午後5:00まで)、ギャラリー サロン ド フルールにて)
※3密対策によりご入場の人数・ご見学の間隔などのご協力をお願いいたします。
また、コロナの状況によっては中止する可能性もあります
当会会員の東京手描友禅 熊澤吉治、佐藤洋宜が出展いたします。
(グループ21とは、東京手描友禅の組合を母体とした、東京在住のプロ染色作家のグループです)
2020年7月31日
「第5回東京都伝統工芸士展」中止のお知らせ
例年夏休み期間中に、東京都伝統工芸士展を開催し、ワークショップや製作実演を実施してまいりました。本年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため開催を中止いたします。
楽しみにされていた皆様には誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2020年3月3日
「第58回染芸展(東京手描友禅コンクール展示会)」一般公開中止のお知らせ
2020/3/6(金)〜3/8(日)東京都立産業貿易センター台東館で開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため一般公開を中止いたします。
2020年1月8日
(2020/1/09-1/13、新宿高島屋11階催会場にて)
東京の伝統工芸品が一堂に会するビッグイベントが、今年も開催されます。
2019年10月11日
(2019年10/25(金)〜27日(日) 午前10時〜午後6時(最終日は午後5時まで)、ココネリ3階 ココネリホール(練馬1-17-1 西武池袋線練馬駅北口隣接)にて)
※東京染小紋 東京額縁 江戸表具 東京彫金 江戸筆 江戸刺繍の本会会員をはじめ、16の工芸品が出展します。
2019年9月13日
(2019/9/24(火)〜2019/9/29(日) 午前11:00〜午後6:00(最終日は午後5:00まで)、ギャラリー サロン ド フルールにて)
当会会員の東京手描友禅 熊澤吉治、佐藤洋宜が出展いたします。
※グループ21とは、東京手描友禅の組合を母体とした、東京在住のプロ染色作家のグループです。
2019年8月16日
(2019/9/28(土)午前10時〜午後6時、2019/9/29(日)午前10時〜午後5時、 北とぴあ地下1階・展示ホール(王子1-11-1)にて)
当会会員の岩田芳樹・岩田晴芳(東京仏壇)、森俊昭(江戸鼈甲)、沼辺伸吉(江戸木版画)、 望月一志、相沢彰宏、我妻雅之(江戸表具)が出展します。
2019年7月18日
「東京都伝統工芸士展」の開催
(2019/8/9-10、東京都立産業貿易センター台東館にて)
詳細はこちらをご覧ください。
【自由研究資料のご案内】
伝統工芸士展に出展した伝統工芸品の自由研究資料は下記リンクからご覧ください。
⇒サンプルはこちら(pdf)
⇒フォーマットはこちら(pdf)
2019年7月16日
(2019/7/17(水)〜23(火) 10:00〜18:00 日本橋三越本店5階にて)
東京打刃物の販売及び20日(土)、21日(日)は刃物の研ぎを行います。
2019年6月10日
(令和元年7月5日(金)〜7日(日)午前10時〜午後5時まで、ホテルラングウッド4階・5階・日暮里サニーホールにて)
当会会員の渡辺光(江戸指物)、石塚昭一郎(東京打刃物)、福士豊二(東京銀器)、畠山弘(東京七宝)、吉田一司(東京額縁)、前森宏之、村田修一(江戸手描提灯)が出展します。