東京都伝統工芸士会と東京都では、「KOUGEI LOVERS」内で、東京都伝統工芸士が製作した新作商品のコンクールを開催いたします。
匠の技を駆使した23の新作商品が一堂に会し、皆様の投票により東京都知事賞、公益財団法人東京都中小企業振興公社理事長賞、東京都伝統工芸士会会長賞が決定いたします。
是非会場へお越しください。
会期 | 令和7年10月31日(金)から11月4日(火) (5日間) ※投票は11月3日(月・祝)15時まで |
---|---|
開催時間 | 平日 11時から20時まで 土日祝11時から19時まで(最終日は18時まで) |
会場 | KITTE丸の内1F「アトリウム」(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号) 「KOUGEI LOVERS」会場内 |
入場料 | 無料 |
内容 | 東京都伝統工芸士による23の新作商品の展示・予約販売 職人による実演・販売 投票受付 |
主催 | 東京都伝統工芸士会、東京都 |
問い合わせ | 公益財団法人 東京都中小企業振興公社 城東支社 TEL 03-5648-6606 |
投票方法 | 会場で投票用紙にご自分の気に入った作品、印象に残る作品、好きな作品などを三つ選んで投票してください。東京都知事賞1作品、公益財団法人東京都中小企業振興公社理事長賞1作品、東京都伝統工芸士会会長賞1作品を決定します。 |
---|---|
賞品 | 投票者の方にはもれなく粗品をプレゼントいたします。 |
入賞者発表 | 最終日の令和7年11月4日(火)16時30分に、「KOUGEI LOVERS」会場内で発表するとともに、表彰式を行います。 ※入賞者には東京都知事賞10万円、公益財団法人東京都中小企業振興公社理事長賞5万円、東京都伝統工芸士会会長賞2万円が贈られます。 |
※作品名をクリックすると作品が見られます。
No. | 工芸品名 | 社名・屋号 | 氏名 | 作品名 |
---|---|---|---|---|
1 | 江戸刺繍 | 江上工房 | 江上 芳子 | ミニ着物 |
2 | 江戸木目込人形 | (株)柿沼人形 | 柿沼 東光 | 幸運を招く |
3 | 東京くみひも | (株)龍工房 | 福田 隆 | KUMIHIMO STALL |
4 | 江戸つまみ簪 | (有)宇美濃 | 海野 則明 | 女子13才用 大前差花かんSET髪飾り |
5 | 東京額縁 | (有)新額堂 | 竹中 康 | 何を飾りますか?あなたなら |
6 | 東京銀器 | (株)百夢 | 鈴木 淳 | 唐草文様シュガーポット&スプーン |
7 | 東京手描友禅 | 橋友禅染工 | 橋 貞雄 | 花と都 |
8 | 江戸切子 | (有)鍋谷グラス工芸社 | 鍋谷 淳一 | 天の川 |
9 | 東京手描友禅 | 染の孝 | 橋 孝之 | 点描唐草陽変染(てんびょうからくさようへんぞめ) |
10 | 東京無地染 | (株)近藤染工 | 寛治 | 朝焼け漆黒 |
11 | 東京染小紋 | (有)金田染工場 | 金田 朝政 | 宝石箱 |
12 | 東京手描友禅 | 熊澤 吉治 | 手描友禅小紋 | |
13 | 江戸刺繍 | 刺繍工芸 竹内 | 竹内 功 | 「夢に向かって」刺繍帯 |
14 | 江戸刺繍 | 繍の会 | 遠藤 基子 | 名古屋帯 寿の字紋様(壽) |
15 | 江戸刺繍 | 廣瀬刺繍店 | 廣瀬 祥子 | 水辺 |
16 | 江戸硝子 | 中金硝子総合(株) | 岩渕 淳 | 翠流 |
17 | 東京手描友禅 | 隆生工房 | 鎌滝 隆生 | 創生 |
18 | 東京銀器 | (有)沼田商事 | 沼田 守康 | 干支(えと)馬のペンダント |
19 | 東京銀器 | 銀泉いづみけん | いづみけん | 銀製活花器 |
20 | 東京手植ブラシ | (株)宇野刷毛ブラシ製作所 | 宇野 千榮子 | 頭皮と髪のお手入れブラシ |
21 | 江戸更紗 | (株)富田染工芸 | 富田 篤 | アジアの曙 |
22 | 東京七宝 | 畠山七宝製作所 | 畠山 弘 | CANOLA FLOWER FIELD |
23 | 江戸指物 | 江戸指物・渡邊 | 渡邊 彰 | 手許箪笥 |