27.江戸刺繍

 表紙に戻る

日本で刺繍が行われるようになったのは飛鳥時代。 中国から仏教が伝来し、金銅仏とならんで刺繍による仏像、 いわゆる繍仏(しゅうぶつ)が数多く作られたのが始まりです。 現存する最古の作品は、奈良県・中宮寺に伝わる 「天寿国曼荼羅繍帳」(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)で、 推古天皇が聖徳太子の死を悼んで妥女(うぬめ ・宮中の女官)に 製作させたものといわれています。 平安時代、公家社会が発達するにつれて、 男性の束帯や女性の十二単などの入りに刺繍が登場、 華やかさを競い合いました。 さらに安土、桃山時代になると 刺繍だけで模様を表現する主体性刺繍から 染めに刺繍を入れた相互性刺繍が多くなり 装飾性を増していくようになりました。 江戸時代も中期、天下泰平ムードを背景に 経済力をつけた町人階級が台頭、 彼らは簡素な装いに飽き足らず、 あらゆる染色技術に刺繍をくわえて 絢爛豪華な着物を次々と生み出しました。 あまりに高価なものが現れるに及んで、 幕府は再三、奢侈禁止令をだして取り締まりを強化しましたが、 江戸の繁栄とともに江戸刺繍は隆盛を続けました。 当時、刺繍職人は縫箔師・縫物師と呼ばれました。 日本刺繍には京風、加賀風、江戸風があり、 江戸刺繍は図柄を置くときに、 空間を楽しむような刺繍の入れ方をするのが特徴。 職人は糸の太さ、撚りの甘さなどを考えながら 自分で糸を撚り、色とりどりの糸を使いながら緻密に、 まるで精密画を描くように仕上げていきます。 針と糸で、いかに一枚の布地に命を吹き込むか、 ひと針ひと針、丹念に模様を表現する刺繍は、 できあがった作品の華やかさとはうらはらに、 地味で根気のいる仕事といえましょう。


 上記の刺繍を製作された 遠藤基子さん



江戸刺繍のページへ