東京都伝統工芸士会

東京琴(とうきょうこと)

東京琴
東京琴

主な製造地

文京区、杉並区、渋谷区ほか

指定年月日

平成3年8月15日

沿革と特徴

わが国における筝曲の発祥は九州・久留米の善導寺の僧賢順(けんじゅん)が、雅楽と琴曲の影響を受けて筑紫流(ちくしりゅう)といわれる曲を、室町時代の末期に大成したことに始まります。
筑紫流はその後、八橋流(やつはしりゅう)を経て生田流、山田流を生みだしました。

 

18世紀に江戸の山田斗養一(宝暦7年、1757年生まれ)は、従来の筝曲が三味線の伴奏役であったのに対し、琴を主演奏楽器として曲を作りました。山田流、山田検校(斗養一)は大変な美声の持ち主であったので、江戸の人気を得たといわれ、爪や楽器の改良も行い現在の「山田琴」の原形を作りました。
さらに山田流の曲に合わせて 琴師重元房吉(しげもとふさきち)が楽器の改良を行いました。
房吉は琴の長さを6尺にし(従来より3寸短い)、琴の厚みもそれまでのものより厚くし、ムクリ(縦方向のソリ)を強くして音量の増加を図り、かつ琴爪を大きくしたので音質も明瞭になりました。
これが東京琴の特徴であり、現在、山田流、生田流を問わず広く使用されています。

 

コトを表す漢字に「筝」と「琴」があります。
筝は現在、普通にコトと読んでいる13弦の楽器をさし、琴は正確には柱(じ)を用いない7弦の楽器で 「きん」と読みます。
現在では常用漢字の中に琴の文字しか含まれていないため、 筝より琴の方が実際にはより多く使われています。

 

琴に使われる材料には、桐、紅木、紫檀など。 また琴の糸には絹糸が使われています。


 

連絡先
産地組合名 東京邦楽器商工業協同組合
所在地 〒132-0035
東京都江戸川区平井4-1-17
向山楽器店内
電話番号 03(5836)5663
ホームページ http://www.wagakki.org/