3.本場黄八丈

 表紙に戻る

東京から南へ約300キロ 草木染めで知られる絹織物「黄八丈」のふるさとがあります。 紺碧に浮かぶここ八丈島は、正月やお祭りともなれば 黄八丈を着たかわいいメナラベ(島娘)達が「おじゃりやれ」(おいでなさい)と 島を訪れる人たちを歓迎してくれます。 島のいたるところに ヤシ、ハイビスカスなどの熱帯性植物が生い茂り、 四季の花が色どりを添えています。 昔は「鳥も通わぬ島」といわれ、絶海の孤島であり 絶海の孤島であり、自然条件の大変厳しいところでした。 しかし人間の知恵は、この厳しい風土の中から、 黄八丈独特の色合いを見せる、黄、樺、黒の三色に必要な草木を 原料とする天然染料を生み出し、 この島の特産品「本場黄八丈」をつくりだしました。 黄八丈の特徴は、八丈固有の風土の中から生まれた 「染め」と「織り」にあるといわれています。 黄・樺・黒の三色が主体で、 すべて八丈島で自生する草木を原料とする天然染料です。 黄色は 八丈刈安(学名コブナ草)、樺色は、マダミ(学名タブの木)の皮 黒色は 椎の木の皮と泥染めによる島独自の染色法によってつくられます。 三色を組合わせた竪縞、格子縞などの織物は 手織りで作られます。 こうした黄八丈は、長い年月を経ても変色することがなく 洗えば洗うほど鮮やかな色のさえを見せるようになります。